久慈地域


□市日
久慈市/【開催日】毎月3と8のつく日
近隣の農家や漁家、商店が軒を連ねる市。新鮮な野菜や魚はもちろん、各店オリジナルの加工品なども販売


□内間木洞まつり
久慈市/【開催日】2月上旬
総延長6,013mもある県指定天然記念物の鍾乳洞。約920uの千畳敷や、北洞など地底で静かに作られた自然の芸術見学のほか、郷土芸能や屋台で賑わいます。


□平庭高原スキー場まつり
久慈市/【開催日】2月上旬
総延長6,013mもある県指定天然記念物の鍾乳洞。約920uの千畳敷や、北洞など地底で静かに作られた自然の芸術見学のほか、郷土芸能や屋台で賑わいます。


□歴通路うまいもん横丁
久慈市/【開催日】4月〜10月の毎週土・日・祝日、11月〜3月(月数回)
ご当地の食材を使った屋台コーナーやイベントなどがメイン。「久慈まめぶ汁」をはじめ久慈地域の食を堪能。


□くるま市
久慈市/【開催日】4月〜12月までの第1日曜日
昔ながらの農村風景が残る久慈市山根町端神地区で開催される市。豆腐田楽や手作り豆腐、手打ちそばなどが味わえるほか、各種即売も。


□久慈春まつり
【開催日】4月下旬
メインストリート沿いで各商店会による様々な露店やビンゴゲーム、ジャンケン大会、民謡ステージなどが開催されます。


□塩の道を歩こう会
野田村/【開催日】5月・9月下旬
約千年の歴史ある塩作りと、内陸の人々と米などの物々交換の交易の歴史に思いをはせて、塩と牛と牛方が通った道を歩きます。


□二子朝市
久慈市/【開催日】5月〜12月 第3日曜日
売り切れ御免の地元でも大人気の朝市。地元で水揚げされた海産物を漁港内の即売所で販売しており、その新鮮さと質の良さから行列ができるほどです。


□おおのキャンパス一人一芸交流祭
洋野町/【開催日】5月上旬
木工・裂き織りなどの工房をはじめ、道の駅や宿泊施設、健康の湯など様々な施設があるおおのキャンパスで芸能交流まつり、体験教室、産直大市、回廊市などを開催。


□アグリパークおおさわ 春の感謝まつり
洋野町/【開催日】5月上旬
農産品などの特産品販売、川魚のつかみどり、景品付きもちまきなど、自然とふれあいながら農村の魅力を満喫できるイベントです。


□地元漁師による宿戸ウニ直売会
洋野町/【開催日】5月上旬
洋野町宿戸地区は目の前に岩場の浜が広がっており、格好のウニの漁場です。ウニのシーズンより一足早くとれたてのウニを販売。市価より安いことから大人気です。


□水車まつり
久慈市/【開催日】5月第1日曜日・11月第1日曜日
4月〜12月に開催される「くるま市」の拡大版。地元ならではの伝統食の即売や、水車を使った雑穀の加工実演、郷土芸能が披露されます。


□琥珀まつり・千樹祭
久慈市/【開催日】5月中旬
琥珀の工作などの手作り体験をはじめ、郷土食などの出店、神楽・郷土芸能のほか、小中学生や親子対象のお楽しみゲームなど多彩なイベントが行われます。


□岡谷稲荷神社例大祭
洋野町/【開催日】5月第2日曜日
船の安全の神様として知られる岡谷稲荷神社の祭事で、多数の露天が並び各地からの参拝客で賑わいます。


□鵜鳥神社例大祭
普代村/【開催日】5月下旬
旧暦4月8日に開催される例大祭。神楽殿では伝統芸能の鵜鳥神楽が奉納されます。参道には樹齢500年以上といわれる夫婦杉などがあり、多くの参拝客で賑わいます。


□平庭闘牛大会
久慈市/【開催日】6月中旬・8月中旬・10月中旬
東北で唯一の闘牛大会。「べこの角突き」の愛称でも知られる迫力ある牛の戦いとそれを操る勢子(せこ)の動きは目を離せません。


□久慈平岳山開き
洋野町/【開催日】6月上旬
標高706mの久慈平岳の山開きです。登山口から頂上まで5km、歩いて1時間ほどの絶好のハイキングコースで、山頂からの眺望も素晴らしいです。


□たねいちウニまつり
洋野町/【開催日】7月中旬
北三陸の豊かな自然に囲まれた種市海浜公園で開催される食の祭典。特産の種市産ウニの販売や殻割り、ウニ丼作り体験などが行われます。


□久慈みなと・さかなまつり
久慈市/【開催日】7月下旬
港町・久慈市の海のまつり。数十隻の漁船が連なる圧巻の神輿の海上渡御や、鮮魚の販売コーナー、ほたて釣りゲームなど家族で楽しめるイベントです。


□北限の海女フェスティバル
久慈市/【開催日】8月上旬
小袖漁港で行われる「北限の海女」の素潜り実演を見学できるほか、ウニのお吸い物「いちご煮」をはじめとした海産物の販売や郷土芸能も披露されます。


□北緯40度普代浜ビーチバレーボール大会
普代村/【開催日】8月上旬
白砂の普代浜を舞台に繰り広げられる4人制のビーチバレー大会。各地から集まる20チームが優勝を目指して戦います。


□おおさわサマーフェスティバル
洋野町/【開催日】8月中旬
産直と食堂が一緒になったアグリパークおおさわの毎年恒例のお祭りです。釣り大会、遊覧馬車、花火大会など盛りだくさんの内容で開催されます。


□北奥羽ナニャドヤラ大会
洋野町/【開催日】8月18日
岩手、秋田、青森にまたがる旧南部領に伝わる「ナニャドヤラ」。各地の特徴ある踊りが一堂に会するコンテストです。


□野田まつり
野田村/【開催日】8月最終週の週末3日間
手づくり山車運行のほか、みこし運行、特設ステージイベント等が行われます。多彩な出店も楽しみです。


□ふだいまつり
普代村/【開催日】9月上旬の3日間
3日間にわたって繰り広げられるまつりでは、きらびやかな山車が街を練り歩きます。中学生が舞う中野流鵜鳥七頭舞もまつりの人気演目。


□久慈平岳秋まつり
洋野町/【開催日】9月上旬
久慈平岳山頂で開催される秋まつり。はしで地元産大豆をつかむゲームや、芸能交流大会など多彩なイベントが催され、子どもから大人まで楽しめます。


□久慈秋まつり
久慈市/【開催日】9月第3金土日
630年余の歴史を誇る秋まつり。初日の「お通り」と最終日の「お還り」には市内目抜き通りを山車や神輿が練り歩きます。


□洋野観光杯サーフィン大会
洋野町/【開催日】9月下旬
県内最大のサーフポイントで開催される大会。対象別に4クラスで競われるほか、ボディーボード(男女混合)部門もあり、県内外のサーフィン愛好者が集まります。


□洋野農業祭
洋野町/【開催日】10月下旬の2日間
農業にまつわる様々な催しを開催する収穫イベント。フリーマーケットやとれたての産直市、加工品販売のほか、シイタケの菌の植え付け体験など農業にこだわったまつりです。


□野田産業まつり
野田村/【開催日】11月上旬
農林水産物の展示即売、ホタテ釣り、お買いもの抽選会、特産品が当たる抽選付餅まき大会などが開催されます。


□北三陸くじ冬の市
久慈市/【開催日】11月〜2月まで月1回
毎月3と8の日に開催する「市日」と連動する冬のイベント。久慈の冬の味覚や郷土芸能が楽しめます。


□野田ホタテまつり
野田村/【開催日】12月上旬
プランクトンが豊富な外洋で育つことから、肉厚で旨味たっぷりの野田村産のホタテ。自慢の逸品を購入したり、味わったりできるおまつりです。


□北のコナモン博覧会
八戸・岩手県北地域/【開催日】12月〜2月
コナモンガイドブック片手に、博覧会参加店の「コナモン」メニューを食べ、地域に伝わる粉食文化を楽しむイベント。




沿岸エリア イベントガイド一覧へ
TOPへ

お問い合わせ(感想・御意見はこちらまで)
制作:岩手県県北広域振興局 TEL:0194-53-4981
制作:岩手県沿岸広域振興局 TEL:0193-25-2701

Copyright© Iwate Prefecture Government All Rights Reserved.
全てのコンテンツについて、無断使用・無断転載を禁じます。